秋祭り開催に向けて♪

祭典男

2020年06月04日 15:16

日本の神社の【お祭り】は御神輿を担いだり、屋台を曳くことだけじゃ有りません。
イベントじゃ有りません‼️神事なんですよ

飲んで騒いでひっくり返して終わるだけのお祭りならやらない方がいい‼️(飲んで騒ぐのも必要ではありますがね(爆))

氏子はその盛り上げ役であり、神様と共にその地で一緒に生きます

もしも仮に、御輿を担ぐのが中止でも、屋台を曳くことが中止でもそこのお宮様ではお祭り(神事)は執り行われます。

子供たちに【お祭り】の本質を伝える為(子孫への伝承)にはソーシャルディスタンスを保ちながら、御輿や屋台をそのコミュニティ(公民館や自治会所等)の中心に据え置き、氏子衆がそれを囲み神主様に来ていただき、五穀豊穣、町内安全、町内健康、疫病退散他を願い祈り祝詞をあげていただくことが本来の太古からの【お祭り】であることを子供たちにも伝える(大人も理解してない人も多数いますが)絶好の機会であると捉えて、

是非「あー、お祭りがなくなってしまった( ;∀;)」
だけの喪失感で終わらせることのないようにしてください❤️

子供たちはなんで御輿を担がないのに、屋台も曳かないのにお祭りなの?と、不思議そうに大人たちに聞いてくると思います。そうなればしめたもんです(爆)
子供たちはみてますよ!大人の動向を…♪それが教育なのではないでしょうかね?

日本全国でこの御輿と屋台の前での祈願と感謝の儀式がこのコロナの渦を鎮め、復活させる祈りの祭になりますように❤️

愛(*^^*)感謝❤️
と、日記には書いておこう(爆)

関連記事